以下のような症状がある際にはご相談下さい
・聞こえが悪い ・耳鳴がする ・耳が痛い ・耳だれが出る ・耳が詰まる など

急性中耳炎
鼻やのどについた細菌やウイルスが耳管を通って中耳に入り、中耳の粘膜に感染を起こす病気です。
特に子供に多く見られます。主な症状は耳の痛み、発熱、耳だれ、聞こえにくさです。
明らかに細菌感染があるときは抗菌薬の内服・点耳を行います。重症例では鼓膜切開を併用することがあります。
滲出性中耳炎や反復性中耳炎、慢性中耳炎へ移行する場合もあり改善が確認できるまでしっかりと管理する必要があります。
治療
軽症の場合は消炎剤の内服や点耳を行い改善を待ちます。
細菌感染が明らかな場合は、十分量の抗菌薬の内服や抗菌薬の点耳を行います。
重症の場合は鼓膜切開を併用することがあります。
滲出性中耳炎
中耳は耳管で咽頭(鼻の奥)につながっており、つばを飲み込んだ際などに換気を行って中耳の圧調整を行っています。この換気がうまくいかないことで中耳腔に液体が溜まる状態の事を滲出性中耳炎といいます。
原因としては急性中耳炎等による粘膜の炎症やアデノイドが大きいことで生じます。成人では上咽頭腫瘍が原因となる事もあり注意が必要です。
小さなお子さんに生じることが多いですが、異常をうまく伝えることが出来ずに気が付かれにくいことがあります。以下の様子が見受けられる際には注意が必要です。
- TVの音が大きい
- 話し声が大きい
- 呼びかけに反応しない、聞き返しが多い
- 風邪を引いたあとに聞きにくい様子がある
治療
鼻・副鼻腔やのどの炎症を緩和させながら、耳管通気や鼓膜切開を行い改善を待ちます。
難治性であったり、反復する場合は鼓膜換気チューブを挿入し経外耳道的に換気が可能な状態を維持します。チューブの挿入期間は年齢や耳の状態を見ながら決定します。
慢性中耳炎
急性中耳炎や外傷によって生じた鼓膜穿孔は、多くの場合は自然閉鎖しますが、炎症が高度であったり、治療が不十分であった場合に穿孔が残ることがあり、この状態を慢性穿孔性中耳炎といいます。
鼓膜穿孔により音がうまく伝わらず難聴を生じたり、細菌などの病原体が中耳腔内で感染を繰り返し、そのたびに耳漏が出たりします。炎症を繰り返すと穿孔が拡大したり難聴の進行をきたします。
治療
耳漏の停止は、外来での耳処置や抗菌薬の内服・点耳を行い改善させます。風邪症状などをきっかけに再燃することが多く、根本的な治療にはなりません。
耳漏停止や聴力の改善を目指すために鼓膜穿孔の閉鎖手術を行います。当院では局所麻酔下に鼓膜穿孔閉鎖術を行います。
鼓膜穿孔のサイズや中耳の状態によっては連携病院へ紹介の上、全身麻酔下での手術が必要となることがあります。
真珠腫性中耳炎
鼓膜の一部が中耳腔側へ入り込み、そこに耳垢が堆積し徐々に大きくなっていき、堆積物が周囲の骨などの組織を破壊・進行する中耳炎を真珠腫性中耳炎と言います。
中耳を換気している耳管の機能障害により、中耳腔が陰圧になり鼓膜が引き込まれ生じるとされています。
耳管の機能障害が発症に関与している滲出性中耳炎や癒着性中耳炎などから真珠腫性中耳炎へと進展するようなこともあります。滲出性中耳炎がある方は注意が必要な病態です。
治療
堆積した真珠腫を除去する処置や手術を行います。
軽症の場合は外来での処置で対応可能な事も多いですが、真珠腫が中耳の奥へ入り込んだり、周囲の組織を広く破壊している場合は連携病院へ紹介の上、手術を行います。