睡眠時無呼吸症候群をご存知ですか?

睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に繰り返し無呼吸状態になる病気です。これにより、心身にさまざまな悪影響が生じ、日中の強い眠気や交通事故のリスクが高まります。

SASには主に閉塞性と中枢性の2種類があり、特に閉塞性はいびきを伴うことが多いとされています。

SASは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病と密接に関連し、これらのリスクを高めます。また、日中の眠気の原因となり集中力の低下交通事故のリスクも高まり、社会的損失が大きい問題です。

大人だけではなく小児においても、身体発育や将来の学業成績影響する事が指摘されており、注意が必要な病態です。

早期の診断・治療と社会的な取り組みが求められています。

当院ではご自宅でのスクリーニング検査を行うことが可能です

下記の症状は睡眠時無呼吸の際によく見られるものです。当てはまる項目がある方は、簡易検査の対象の可能性もありますので一度ご相談下さい。

眠っている時
  • いびきをかく
  • 息が⽌まる
  • 呼吸が乱れる
  • 息が苦しくて⽬が覚める
日中・起きている時
  • しばしば居眠りをする
  • 記憶⼒や集中⼒が低下する
  • 性欲がなくなる
  • 性格が変化する
  • 体を動かすときに息切れする
診断の流れ

※ AHI (無呼吸低呼吸指数 Apnea Hypopnea Index):1時間あたりの睡眠中の無呼吸の回数

精密検査や外科的治療が必要な場合は専門病院をご紹介します。

口蓋扁桃肥大や鼻腔形態異常(肥厚性鼻炎、鼻中隔湾曲症)等がある方は外科的治療が有効なことがあるため、必要に応じてレントゲン検査や鼻腔内視鏡検査を行います。耳鼻咽喉科専門医診断を行うことで、これらの手術適応の判断も可能になります。気になる方はお気軽にご相談下さい。

PAGE TOP